ほめる教育が良い理由は理感一致!人は、理論のみならず、感情で動く

ストロークの法則

人は理屈と感情の一致で動く

名君の誉れ(めいくんのほまれ)高き上杉鷹山(うえすぎようざん。米沢藩九代藩主)は、人の動かし方について、

「してみせて、言ってきかせて、させてみよ」

と説きました。(動けという命令のみで)理論なくして動けないのは当然として、

垂範 ・指導・試行の理詰めで人は動くという訓え

  1. やって見せる[垂範]
  2. やり方を教える[指導]
  3. やらせる[試行]

三段階の理詰めで人は動くという訓えです。名君と呼ばれた鷹山の教科書のような理知が窺えます。

これを参考にしたかどうか、山本五十六(連合艦隊司令長官)の名言、

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

は、上杉鷹山の訓えに、付加し、

締めくくりに、ほめることで、人は動く

と説きました。上杉鷹山の

「手本を見せ、教えて、試させる」

という理詰めに加えて、

ほめて嬉しがらせる

という感情論を加えた、人を動かす方法です。

鷹山説は理屈派ですが「理屈だけで、人は、動かないことがある」現実を、私たちは知っています。

一方、山本長官の訓えは、褒めることで、気分が刺激され、動き出す仕組み。

理論と感情が一致した状態の「理感一致」で人は動く

ということです。そもそも、垂範・指導・施行は、

  • 初体験の段階か、
  • ステップアップ

の段階にある相手へ対する指導法ですから、試していきなり100点満点で成し遂げられるのは天賦の才があるといってよく、これから伸びていくほとんどの教え子が

  • 「まあまあ」か、
  • 「全然ダメ」

である場合が多いでしょう。その結果を

ダメだと否定するのは誰でもできる

と思いませんか?そう、褒めるというプラスのストロークなくして、真っ先に酷評するのは大きな間違い。結果はともあれ、

まずは「よくやった」

と、試行(試してみたこと。やったこと)自体を褒めたほうが、もう一度やり直す励みになります。

つまり、何かをやらせてみた結果の良し悪しを評価するのは二の次で、まずは最初に、

「よくぞ試してみた」と挑んだ勇気を褒める

のが先。褒めた後に「でも、ね」と酷評を下す。これが、 ほめてやらねば「人は動かじ」ということでしょう。

そりゃあ確かに、結果が悪い責任は本人にありますが

試させた責任は誰にあるかというと、試させた指導者にある

のは確か。

その指導の通り、やってみて、その結果を「ダメだ」と否定するのは、試させた指導者本人の責任を糾弾するも同じこと。頭から否定するということは、

「自分は指導力が無い」と白状しているようなもの

です。だから先ずは、試した本人に対して、「よくやった」と誉める。それが、試させた自分の指導力をも褒める、

相手と自分へのダブル・ストローク(Double-Stroke)

になります。山本五十六は、日露戦争や真珠湾攻撃といった歴史的な修羅場の中から、誰に教わるともなく、四段階目の「ほめる」が必要だったこと自得したのでしょう。また、

「ほめてやらねば人は動かじ」

を逆説すると、

ほめてやれば人は動く

になります。あなたが人を動かしたかったら、その結果を云々いうより先に、

試した事実を褒める

ことです。何も難しい話じゃありません。チャレンジを促し、チャレンジし終えた作業にたいして、

「よくやった」

と、たった一言、声をかけるダケのことです。一秒で済みます。一円もかかりません。

失敗の原因を検証するのは、それからでも充分に間に合う

と思いませんか?ストロークという心理学が生まれる前に戦死した軍人は、「理論と感情が一致したときの“理感一致”で人は動く」と教えてくれていたのです。

人を動かす唯一の原則「やって見せる」

上杉鷹山と山本五十六は、人を動かす唯一の原則についても教えてくれています。それは先ず、やって見せること。

何より先に、あなた自身が動くこと

です。たとえ、完っ璧な見本でなくとも構いません。

「こういう風にやるんだよ?」

と手順を見せるだけでよいのです。その動きを見て、

まわりの人たちも「やってみようかな」と動き出す

のが人情というもの。逆にいうと、言うだけ言って動かない口先(くちさき)人間のあとに続く人は少数ですよね?

人を動かすには、あなたを動かすこと。あなたを動かすためには、あなた自身へプラスをストロークすること。

自分自身へ向けたインターナル・ストローク

そして、周囲へ向かって「さあ、やってみよう」とストロークすることです。

エクスターナル・ストローク

インターナルとエクスターナル、どちらのプラスのストロークでも構いませんので、毎日毎日、意識してストロークしてみて下さい。そうすれば

  1. あなたが変わります。
  2. あなたが変われば、
  3. 周りが変わります。
  4. 周りが変われば、
  5. あなたが変わります。

そのようにスパイラルアップすることでしょう

理感一致は造語

理感一致は、当サイトの運営者にして「こんなに頑張ってるのにうまくいかない!!と思ったら読む本」の著者・小笠原昭治が作った造語です。

商業利用の際は、引用元の明記をおすすめます。当方へ問い合わせが来ても文責が取れませんので。

QooQ