自分で自分をほめてあげよう!結果よりも先に過程も大事にしよう

プラスのストローク

自分で自分をほめてあげよう


1996年のアトランタ・オリンピックで、三位に入賞したマラソンの有森裕子選手は、競技終了後のインタビューにて、
「メダルの色は銅だけど、初めて自分で自分を褒めたいです」
と答えました。
彼女の言葉「自分で自分を褒めたい」は流行語となり、その年の新語流行語大賞に選ばれました。
「自分で自分を褒める」のは、自分を労(ねぎら)い、称え、愛でる、自分へ対するプラスのストロークです。
これが、エクスターナル(外へ向けての)ストロークに対する、自分へ対する(インターナル:internal)ストロークです。

無条件に自分を認めるストローク

わりと見逃されがちなのが
「メダルの色は銅だけど」
という前文。
きっと彼女は、もし三位に入賞できなかったとしても、自分で自分を褒めたような気がしませんか?
それだけ精一杯、努力した結果だった。
それが「メダルの色は銅だけど」という前文に現れていると思いませんか?
メダルの色は金じゃなくともいい、銀じゃなくともいい、銅だっていい。
頑張った自分を褒めてあげたいという無条件のストロークです。
これが、もし条件つきのストロークだったら、
 「銅メダルをとった自分を褒める」
ことになります。が、逆にいえば、金メダルを取れなかった自分を褒められなくなります。
日本を代表する競技選手ですから、当然、金メダルを目指していたわけで、金メダル以外でなければ自分を褒められません。
つまり、金メダルを取れなかったら、自分へ(インターナル)ストロークできなくなってしまう。
これでは、金メダルを取らければ、いつまで経っても、自分を褒められません。なので、

自分へは基本的に無条件でストロークする

こと。そうすれば、銅メダルでも良いし、メダルを取れなくてもよい。頑張った証として自分を褒めることができます。
なにも、オリンピックのメダルなんて、大袈裟な話だけじゃありませんよ?禁煙した自分を称えるのも大事ですが、禁煙中の自分を称えるのも大事です。
ダイエットに成功した自分を褒めるのも大事ですが、ダイエットに励んでいる自分を褒めるのも大事です。
キレイになった自分を好きになるのも大事ですが、キレイになろうと努力している自分を好きになるのも大事。
一生懸命に頑張っている自分自身を認めることが大事です。
結果よりも先に、プロセスを認めることです。
結果は二の次、三の次。経過あっての結果ですからね。プロセスだって大切です。

謙譲の美徳はホドホドに

ところが、日本には、謙譲の美徳(自分を低めることで相手を高めるのが美しいとされる慣習)があり、それが正しく作用しているうちは良いのですが、行き過ぎると、必要以上に卑下してしまいます。
ひどいケースになると、身内をバカ扱いしてしまい、相手の方が却って
「そこまで卑屈にならなくとも」
と興ざめしてしまうようなことに。
謙譲の美徳は、儒教が日本独自の詫び寂び思想に結びついて定着した素晴らしい日本文化です。
が、儒教は人(孔子)が作った訓えだけに、決して完璧ではなく、自分を卑下する副作用として、どうしても、自分を褒めたり、認めたりする言動(インターナル・ストローク)に欠けてしまいます。
そのため、日本人は、自分を低めるのに慣れている反面、自分を高めるのに慣れておらず、その結果、自分を褒めるのが難しいという単純な構図が、日本人の気質に刷り込まれてしまった。その反動で「自分で自分を褒めてあげたい」が流行した。
褒められる回数が少ないから、褒め方が分りませんし、褒められた経験が少なければ、褒めることも少なくなります。
逆にいえば、褒められ慣れているハリウッドスターに限って、さらりと誰かを褒め称えたりします。
褒めるにあたっては、自分に自信が有るとか無いとかの問題以前に、慣れなんですよ。
自分を褒めにくいのは、自分を、そして他人を褒める習慣に乏しいからです。
ストロークのみならず、キャベツの千切りにしても、行儀作法にしても、スポーツにしても、慣れないことをするのは難しいものです。
逆に、慣れると、なんにも難しくなくなっちゃいます。

褒めるのに慣れると、褒める機会が多くなる

機会が多くなるから、ますます褒めるのに慣れる。慣れると、今度は自分を褒めることができる。
そうして、好循環が始まります。

    QooQ